counseling心理カウンセリングについて

当クリニックでは、臨床心理士・公認心理師による心理カウンセリングを行っています。カウンセラーは全員が臨床心理学の専門家であり、医師の診察と連携しながら、こころの不調に丁寧に向き合います。
女性カウンセラーが常勤しているほか、現在は男性カウンセラーも1名在籍しており、曜日によっては認知行動療法(CBT)を含む心理療法に基づいたカウンセリングも実施しています。どのカウンセラーも、患者さまとの出会いを大切にし、安心してお話しいただける環境づくりを心がけています。
当院には15名の日本臨床心理士資格認定協会認定の臨床心理士が登録しており、患者さま一人ひとりのタイプやお悩みに合わせて、適切なカウンセラーを選定しています。
医師の診察と連携した心理カウンセリングは、医師の診察の一環として診察料に含まれています(予約制)。1回あたりの面接時間は20分です。
患者さまのご希望やご都合に応じて、週1回~2週に1回を目安にカウンセリングを受けていただけます。登録カウンセラーのうち、毎日6〜7名が交代で対応しており、診察では話しきれないことや、日常のちょっとした悩みなども、安心してご相談いただけます。
カウンセリングとは?
カウンセラーは皆さまとの出会いを大切にし、抱えていらっしゃる思いをじっくりとお伺いするとともに、現在の症状や苦しさについての理解を深めていくお手伝いをさせていただきます。
症状は一見すると意味のないつらいものに思えるかもしれませんが、多くの場合、その背後にはご自身のこころからのメッセージが隠れています。
それを一緒に探り、理解し、よりよい対処法を見つけていくことを目指します。
また、ご希望の方、あるいはカウンセラーが必要と思われる方には心理検査も行っています。
ご相談内容の例
- 人間関係や家族関係の悩み
- 対人不安や社会不安
- うつ・不安・パニック
- 摂食障害(過食・嘔吐)
- 自傷行為(リストカットなど)
- PTSD(トラウマ)
- 不眠や睡眠の質の低下
- 電車やバスに乗れない
- 自分の性格が好きになれない
- なんとなく生きづらい など
医師の診察との違い
医師の診察では、主に薬物療法を中心に身体(脳や体)へのアプローチを行います。
一方でカウンセリングでは、心の内面に焦点を当てた心理的サポートが中心となります。
当院では、医師とカウンセラーが連携し、心と体の両面から患者さまをサポートする統合的な治療を大切にしています。
counselingカウンセリングを受けるまでの流れ
- カウンセリングをご希望の場合は、医師または受付にお申し出ください。
- 医師による診察にて、症状に対してカウンセリングが有効であるかを判断します。
- 医師がカウンセリングを推奨した場合、ご本人さまのご同意を得たうえで、面接のご予約を承ります。
※カウンセリングの効果を最大限に発揮するには、ご本人さまの意思や動機づけが重要となります。そのため、原則としてご家族など、ご本人以外の方からの予約はお受けしておりません。
counselingカウンセリングの方法
基本は言葉を介した心理面接が中心となりますが、症状やご希望に応じて、以下のような心理療法をご提案することがあります。
- 認知行動療法を含む心理療法
- 家族療法
- イメージ療法
- リラクゼーション法
- 現代催眠
- 絵画療法
- インナーチャイルドワーク
- コラージュ
- SST(ソーシャルスキルトレーニング)
- アサーティブ・トレーニング など
これとは別に、自由診療の認知行動療法(CBT)のご用意にも応じますので、受付スタッフまたは院長にご相談ください。
counseling料金について
当院の心理カウンセリングは、医師の診察の一環として診察料に含まれています。
現在、希望者が非常に多いため、1回あたりの面接時間は20分とさせていただいております。
キャンセル料について
- ご予約時に500円(税込)の前払い制キャンセル料をお預かりしております。
- キャンセルされる場合は、2日以上前までにお電話をお願いいたします。
- 前日・当日のキャンセルは、キャンセル料が発生します。 ただし、予約していた週に通院があった
場合はキャンセル料はかかりません。 詳細は受付スタッフまでお気軽にお問い合わせください。
