psychiatry

心療内科・精神科

psychiatry心療内科・精神科について

心療内科・精神科について

心と体どちらかの不調に気づいたら、
まずはご相談ください

現代社会では、仕事や人間関係、家庭の問題など、さまざまなストレスが心や体の不調につながることがあります。
「なぜか眠れない」「食欲がない」「動悸がする」「やる気が出ない」などの症状は、心身のバランスの乱れが原因かもしれません。
当クリニックでは、心の症状だけでなく、身体面の不調も含めて幅広く対応し、必要に応じて他診療科との連携や、外部の専門医療機関のご紹介も行っています。
また、軽度の神経症(赤面症や多汗症など)やパニック障害の方にも、気兼ねなくご来院いただけるよう、明るく親しみやすい雰囲気づくりを大切にした、アットホームなクリニックを目指しています。
浄心こころのクリニックでは、日々の生活の中で多くのストレスにさらされている現代の皆さまが、少しでも快適に毎日を過ごせるよう、医師・看護師・日本臨床心理士資格認定協会認定臨床心理士・受付スタッフ・相談室の職員がチームで対応いたします。
スタッフ一同、笑顔で皆さまをお迎えし、こころの危険信号にいち早く気づき、早期のケアに努めています。
皆さまお一人おひとりが、自分らしく、健やかで前向きな毎日を送れるように──
浄心こころのクリニックは、そのような「癒やしの場」でありたいと願っています。

psychiatry対応している主な症状

こころとからだの不調は密接につながっており、原因や症状は人によってさまざまです。
当院では、以下のような症状・疾患に対して、医師による診察をもとに、必要な治療や支援を行っています。
「何科にかかればよいのかわからない」と感じたときも、まずはお気軽にご相談ください。

ストレスが影響する主な精神症状

<不眠症状>
寝つきが悪い/途中で何度も目が覚める/明け方に目が覚めてしまう

<不安症状>
動悸がする/胸が苦しい/息苦しい/漠然とした恐怖感がある

<抑うつ症状>
何もやる気が出ない/楽しいと感じない/気分が落ち込む/死にたくなることがある

ストレスが影響する身体症状(心身症)や生活習慣病

  • 高血圧、胃痛、腹痛、便秘、軟便・下痢、腹鳴
  • 頭痛、めまい、耳鳴り、円形脱毛症
  • 風邪をひきやすい、不明熱、慢性疲労
  • 高脂血症、肥満

自律神経の不調が関わる症状

  • なんとなく調子が悪い(不定愁訴)
  • イライラ、吐き気、集中困難、易疲労感、倦怠感
  • 手汗や多汗、体重の急な増減、食欲の変化

加齢による症状

  • 更年期障害にともなう心身の変化
  • 物忘れ、せん妄、被害妄想
  • 転倒の増加、手指のふるえ、不眠、怒りっぽさ(易怒性)

環境によって起きる適応の問題

  • 職場や学校でのストレス、家庭内の悩み
  • 人間関係によるストレスや孤立感
  • 発達障害、アスペルガー症候群、成人型ADHDなどに起因するさまざまな状況

psychiatry主に対応している精神疾患・発達に関する疾患

  • 統合失調症
  • 躁うつ病(双極性障害)、うつ病(軽症を含む)
  • てんかん
  • アルコール依存症、薬物依存症
  • パーソナリティ障害
  • PTSD(心的外傷後ストレス障害)
  • 自傷行為
  • 発達障害(ASD、アスペルガー症候群、ADHD など)
  • 思春期障害(不登校)

psychiatryこのような症状でお悩みの方へ

以下のような症状が続く場合は、お一人で抱え込まずご相談ください。

  • 気分が落ち込みやすい、憂うつな気持ちが続く
  • 朝起きるのがつらい、学校や職場に行けない
  • 不安感が強く、頭から離れない
  • イライラしやすい、集中できない
  • 寝つけない、夜中に何度も目が覚める
  • 食欲がない、過食してしまう
  • 動悸や息苦しさがあるが、内科では異常なしと言われた
  • 身体の痛みやだるさが続くが、原因がわからない
  • 学校や職場での適応に困難がある
  • 発達に関するご相談(お子さま・大人問わず)

た、次のような心身の状態でお困りの方も、ご相談の対象となります。

  • 対人場面や発表時に緊張しすぎて、声や手が震える、字がうまく書けない(あがり症、書痙など)
  • 胸が苦しくなったり、動悸や吐き気を感じる場面が日常に多くある(運転中、人混み、会議前など)
  • 下痢や腹痛、腹鳴など、ストレスに影響されるおなかの症状がつらい
  • 月経周期に伴ってイライラしやすくなる
  • めまい、耳鳴りなどがあり、内科などでは明確な原因が見つからない
  • 不眠症、強い緊張感、社会不安、パニック発作、強迫的な考えや行動がある
  • 更年期に伴う心身の不調や、自律神経の乱れによる体調の変化
  • 頭痛、痛み、円形脱毛など、こころの状態が影響している可能性がある身体症状

これらの症状は、精神的な要因が背景にあることもあれば、身体的な不調が引き金となっていることもあります。まずは丁寧にお話を伺い、必要に応じて医師が適切な診療をご案内いたします。
当院では、身体の不調に対して漢方薬による治療や、注射・点滴(ビタミン注射・プラセンタ注射など)を併用することも可能です。心と体の両方に目を向けた総合的なケアを心がけています。
プラセンタ注射(ラエンネック)については、1回あたり1,100円(税込)にてご提供しています(自由診療)。詳しくは診察時にご相談ください。